メインフレームが持つ多様な制御
By 岡田 - Posted: 2013/08/01 Last updated: 2013/09/17
- Leave a Comment
以下の図は、コンピュータの基本概念図です。情報処理試験ではおなじみの図だと思います。

コンピュータに仕事をさせるための情報を入力→CPUで演算。この過程で記憶装置と情報をとっかえひっかえする→最後に結果を出力する という流れに、各処理に制御機能が介在します
メインフレームと他の計算機(サーバ、パソコンなど)と大きく違うのは、制御の部分と私は思っています。
私はメインフレームのエンジニアとして従事しはじめた当初、”早くて、確実”な計算結果を求める純粋な計算機で育だてられました。その結果、「処理結果を求めるために利用者が投入した多数のタスクをどのように制御すれば、早くて、確実な結果として返すことができるか」を考えさせられました。
上記の制御についてこれから書いていきたいと思っています。
私は日立のVOS3で育ちましたので、VOS3に特化した内容(用語など)になるかもしれません。その場合はご指摘お願いします。

コンピュータに仕事をさせるための情報を入力→CPUで演算。この過程で記憶装置と情報をとっかえひっかえする→最後に結果を出力する という流れに、各処理に制御機能が介在します
メインフレームと他の計算機(サーバ、パソコンなど)と大きく違うのは、制御の部分と私は思っています。
私はメインフレームのエンジニアとして従事しはじめた当初、”早くて、確実”な計算結果を求める純粋な計算機で育だてられました。その結果、「処理結果を求めるために利用者が投入した多数のタスクをどのように制御すれば、早くて、確実な結果として返すことができるか」を考えさせられました。
上記の制御についてこれから書いていきたいと思っています。
私は日立のVOS3で育ちましたので、VOS3に特化した内容(用語など)になるかもしれません。その場合はご指摘お願いします。
Posted in 日立メインフレーム • • Top Of Page